身近な存在でありながら、なかなか共有する機会のないプリント管理のアレコレ。
私たちは、リアルなお声を聞きアプリ開発に役立てたい思いから、
オンライン座談会を開催しました。
さらにSNSで子育てイラストを投稿し大反響を呼んでいる
よこみねさやかさんもサプライズ登場!
そんな大盛り上がりの座談会の様子をご紹介します!
さっそく、みなさんにお聞きしたいのですが
お子さまのプリント管理、皆さんどうされてるんですか?
上の子はテキパキと必要なプリントを出してきて「提出物だから今すぐ書いて!」と迫ってきます。一方下の子はおっとりさんで、ランドセルからプリントも出してくれません。
全然違いますね。
二人目が生まれたばかりなんですが、長男がお兄ちゃんとして葛藤中です。
上が3歳なんですが、とにかくプリントが多い!
提出期限を守れないこともあります・・・
うちは保育園なんですが、連絡はアプリ中心です。
ただ、期日を過ぎるとデータが消えるので過去の連絡が見られなかったり、不意に園のホワイトボードに連絡が書かれていたり。デジタル中心ですが、情報管理が大変です。
子どもは自由人です。公園のベンチや砂場でも寝てしまうくらい(笑)
保育園からのプリントもありますが、きちんと保存ができていなくて。
行事のプリントなどは思い出として保存できればいいんですが、なかなかできていません。
全然管理ができていません。最近はママ友が、「まさかとは思うけど、明日〇〇忘れてないよね?」と事前にリマインドをしてくれるようになりました。
神ママ友のおかげで毎日なんとか生き延びています。
なるほどー!! 想像していた以上の混乱っぷり・・・
やっぱり、プリント管理にはかなり苦戦されているようですね。
実際に『やってしまった!』という失敗談はありますか?
子どもはちゃんとプリントを出してくるんですが、親のほうが管理できていなくて。
先日は発表会の衣装について書かれたプリントが見当たらず
なにを準備すればいいかわからず前夜にアタフタしてしまいました。
園からカッパ(雨具)を用意するようにとプリントにあったのですがカッパの“生地指定”がされていてびっくりしました!
そのプリントだけは絶対になくしてはいけない、と慎重に保管しました。
年間スケジュールが書かれた大切なプリントをちゃんと確認できておらず・・・
園の発表会の日に家族旅行を予約してしまいました。
大急ぎで家族会議をしました。
妻はプリントを読んだ時点で必要なものと不要なものを即断するタイプ。
先日、勢い余って重要なログインIDとパスワードが書かれたプリントまでごみ箱に捨ててあり、大慌てで拾いました。危なかったです…!
小学校に娘を迎えに行くと、「なんで今日ママ来てくれなかったの?」とひと言。
なんと小学校から通っている習い事の発表会を忘れていました・・・
「ごめんね」と謝ると「いいよ」と優しい返事をもらいました。本当にごめんなさい!
パニックエピソードがもりだくさん!
こうしてお話に聞くと楽しいですが、当時は大変だったでしょうね。
あらためて、プリント管理の大変さがわかりました。
赤裸々なお話、ありがとうございました!!
さて、突然ですが、実はこの座談会には、
開発メンバーの他にある人が参加されています。
サプライズゲストをご紹介します!
育児イラストがSNSで大人気のイラストレーター、
よこみねさやかさんです!!!
はじめまして。よこみねさやかです。
うちの子もこの春から小学校入学なんですが、
あらためてプリント管理の大変さを知りました。
貴重なエピソード、ありがとうございます!
実は、先ほどみなさんにお話いただいた
楽しくも大変なエピソードを
よこみねさんにイラストにしていただきました!
大変なプリント管理を
こんなに楽しいイラストにしていただけると、
ちょっと救われる感じがしますよね(笑)
よこみねさん、ありがとうございますー!!!
みなさま、ご協力をいただき誠にありがとうございました!
今後も座談会やアンケートを定期的に行いながら
より良いアプリを目指して機能のアップデートを進めてまいります!