[安心してガスをお使いいただくために]
ガス給湯器には凍結防止機能(凍結予防ヒーターや凍結防止運転機能)が搭載されており、給湯器内部は凍結しにくくなっております。ただし、ガス給湯器の給水・給湯・追いだきふろ配管が屋外に露出していると、配管が凍結し、お湯が出なくなったり、配管が破損して水漏れに至る場合があります。ご参考として、ガス給湯器の給水・給湯・追いだきふろ配管などの凍結予防方法と対処方法をお知らせします。
・外気温が一定以下になると、ガス給湯器内部の凍結を防止するために凍結防止機能が自動で作動します。
※ガス給湯器の電源プラグはコンセントから抜かないでください。
・凍結防止運転が作動している場合、リモコンに右記のようなマーク※が表示されます。凍結防止運転中は、お湯を使用していなくても、燃焼マークが表示される場合がありますが、機器の故障ではありません。
※マークは商品により異なります。商品別の凍結予防方法を含め、詳細は取扱説明書をご確認ください。
・追いだき機能付(強制循環タイプ)のガス給湯器のふろ配管を凍結予防するためには、浴槽の水を循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしてください。
※凍結防止運転で、ガス給湯器の循環ポンプが自動的に浴槽の水を循環させて凍結を予防します。(循環ポンプが運転する音(ウーンという作動音)がします)
※浴槽内の水が少ない、または水がない場合、循環ポンプが空運転し、ガス給湯器本体から大きな音が発生する場合があります。
※ガス給湯器のリモコンの運転スイッチは、「入」でも「切」でも自動的に作動します。
ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください(次の
を行うことによりガス給湯器が燃焼運転する可能性があるため)。
お湯の出る蛇口から一分間に約400ミリリットル(水の幅が約4mm)以上の水を流し続けてください(浴そうなどで受けると経済的です)。長時間流し続けた場合、浴そうから水が溢れることがありますのでご注意ください。
転宅で電気を解約したり、長期不在で電源プラグを抜いた場合は、凍結予防ヒーターが作動しませんので、取扱説明書に従ってガス給湯器内部の水を抜いてください。
万一、凍ってしまった場合は、自然に溶けるのをお待ちいただくか、配管が凍った場合は、その部分にタオルや布を巻き、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて解凍してください。
ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください(次の
を行うことによりガス給湯器が燃焼運転する可能性があるため)。
台所などの本来お湯の出る蛇口を少し開けてください。
凍っていると思われる配管・給水元栓のまわりにタオルなどを巻いてください。
タオルにぬるま湯(30℃~40℃程度)をゆっくりかけてください。熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがあります。
水が流れるようになったら、
で開けておいた蛇口を閉めてください。
タオルを外し、配管・給水元栓のまわりについた水分を乾いた布でふき取ってください。
エコジョーズ(高効率給湯器)は、燃焼の際にドレンといわれる水が発生し、ドレン配管から排出します。
ドレン配管が凍結すると、ドレンが排出されず内部に溜まってしまいセンサーが反応し、ガス給湯器のリモコンに「290」のエラー表示が出て、給湯器は燃焼と停止します。
凍結により、ドレン配管が詰まってしまった場合には、気温が上がり、配管が暖まり解凍されたドレンがドレン配管から排出され、290エラー表示は消え、復旧します。
ドレン配管の位置は機種によって異なります。