引越し時に必要なガス・電気・水道の手続きは?退去時と入居時に分けて解説
2023/10/13

引越し時には、ガス・電気・水道の使用中止と使用開始手続きが必要です。
ガスや電気などの手続きを放置していると、二重に料金を支払う、引越し先ですぐにガス・電気・水道が使えないなどのトラブルが起きるので、忘れずに手続きをおこないましょう。
本記事では、引越し時に必要なガス・電気・水道の手続きや期限の目安を解説します。
- 目次 -
- 引越し時に必要なガス・電気・水道の手続きと時期の目安
- 引越し時に必要なガスの手続き
- 【ガス】退去時の使用中止手続き
- 【ガス】入居時の使用開始手続き
- 引越し時に必要な電気の手続き
- 【電気】退去時の使用中止手続き
- 【電気】入居時の使用開始手続き
- 引越し時に必要な水道の手続き
- 【水道】退去時の使用中止手続き
- 【水道】入居時の使用開始手続き
- 引越しのタイミングでガス・電気の料金メニューを見なおそう
- おトクに切り替えるなら大阪ガスの電気「新生活応援プラン」がおすすめ
- ガス・電気・水道の引越し手続きでよくある疑問
- 手続きを忘れていた場合、引越し当日でも間に合う?
- ガス・電気・水道の開栓は土日でも対応してもらえる?
- 月の途中で引越しするとガス・電気・水道の料金はどうなる?
- まとめ
引越し時に必要なガス・電気・水道の手続きと時期の目安

引越し時には、引越し元と引越し先でガス・電気・水道のお手続きが必要です。
引越しで自動的に契約が切り替わるわけではないので、引越し日までに引越し元で継続手続きや使用中止手続きを、引越し先で使用開始手続きなどをおこないましょう。
引越しシーズンは各種手続きの窓口が混雑しやすいため、早めの準備をおすすめします。電話がつながりにくい場合などもあるため、インターネットのほうがスムーズにお手続きできるでしょう。
次の表では、ガス・電気・水道で「退去時」と「入居時」に必要な手続き時期の目安と方法をまとめました。
手続き時期の目安 | 手続き方法 | |
---|---|---|
ガス | 1ヶ月前から前日まで | インターネットや電話、FAXなど |
電気 | 1ヶ月前から前日まで | インターネットや電話など |
水道 | 3日〜4日前まで | 各自治体によって異なる |
上記はあくまでも目安です。実際の手続き方法や時期は事業者によって異なり、インターネットでのお手続きができない可能性もあるため、詳細は事業者のホームページなどでご確認ください。
引越し時に必要なガスの手続き
まずは、引越し時に必要なガスの手続きを退去時と入居時にわけて解説します。
ガスの開栓時には必ず立ち会いを求められるため、事前にスケジュールに組み込んでおくといいでしょう。また、ガス事業者を切り替えると節約につながる可能性があるため、引越し時にはぜひ検討してみてください。以下では、切り替え時の手順も紹介しています。
【ガス】退去時の使用中止手続き
退去時にガスの使用を中止する手続きは以下のとおりです。
- 1.契約している事業者にガス使用中止の申込みをする
- 2.必要事項や使用中止の希望日時を伝える
- 3.場合によっては使用中止作業に立ち会う
引越し先が契約しているガス事業者の供給区域内でも、ガス使用中止のお申込みは必要です。事業者によって申込方法は異なり、大阪ガスの場合はインターネットや電話、FAXなどでお申込みいただけます。
お申込みの際には次の情報が必要になるので、準備しておきましょう。
- ●ご契約者・お申込み者のお名前
- ●ご使用番号(インターネットの場合のみ)
- ●ガスのご使用場所のご住所
- ●ご連絡のとれる電話番号
- ●建物の形態
- ●ご使用中止希望日・時間帯
- ●引越し元のご住所
- ●お支払い方法
使用中止のお申込みをすませたら、使用中止日に閉栓作業がおこなわれます。基本的に、閉栓作業は立ち会いが不要ですが、オートロックのマンションや屋内にガスメーターがある場合は立ち会いを求められる場合があるので、引越しのスケジュールに組み込みましょう。
使用中止の申込み期限は事業者によって異なり、大阪ガスの場合は当日12時までの電話申込みで当日中の作業も可能です(※1)。ただし、シーズンによっては混み合う場合があるため、早めにお申込みをおこなうといいです。
なお、引越し先が契約しているガス事業者の供給区域内で、契約を継続したいと考えている場合は、そのまま使用開始の手続きを進めましょう。
- (※1)インターネットからのお申込みは、作業ご希望日が翌日の13時以降のご訪問を受付できます。
【ガス】入居時の使用開始手続き
入居時にガスの使用を開始する手続きは以下のとおりです。
- 1. 契約したい事業者にガス使用開始の申込みをする
- 2. 必要事項や使用開始の希望日時を伝える
- 3. 開栓作業に立ち会う
引越し先が供給区域内のガス事業者に使用開始のお申込みをおこないます。事業者によってお申込み方法は異なり、大阪ガスの場合はインターネットや電話、FAXなどでお申込みいただけます。
お申込みの際には次の情報が必要になるので、準備しておきましょう。
- ●ご契約者・お申込み者のお名前
- ●ガスのご使用場所のご住所(引越し先など)
- ●ご連絡のとれるお電話番号
- ●ご使用開始希望日
- ●ご訪問希望時間帯
- ●備え付けガス機器の有無・お持ち込みされるガス機器の有無
- ●ご希望のお支払い方法
開栓作業は、ガス漏れ検査や点火確認で住居内に入る必要があるため、必ず立ち会いを求められます。そのため、忘れずに引越しのスケジュールに組み込みましょう。
使用開始の申込み期限は事業者によって異なり、大阪ガスの場合は当日12時までの電話受付で当日中の作業も可能です(※2)。ただし、シーズンによっては混み合います。開栓作業は立ち会いが必須なので、早めに手続きをすませておくといいです。
- (※2)インターネットからのお申込みは、作業ご希望日が翌日の13時以降のご訪問を受付できます。
【ガス】引越し時にガス事業者を切り替える場合
引越し時にガス事業者を切り替えたい場合は、引越し先で使用したい事業者のホームページを確認しましょう。
ほかのガス事業者から大阪ガスへ切り替える場合は、インターネットで解約と利用開始の切り替え手続きを同時に受け付けています(※3)。
お申込みページに沿って以下の情報をご確認ください(※4)。
<お申込み情報>
- ●ご契約者・お申込み者のお名前
- ●ガスのご使用場所のご住所(引越し先など)
- ●ご連絡のとれるお電話番号
- ●メールアドレス
<現在のガス契約情報>
- ●お客さま番号/契約番号
- ●ガス供給地点特定番号(17桁)
現在のガス契約情報をもとに、大阪ガスからご契約中のガス会社へ連絡をするため、お客さまによる解約手続きは不要です。
引越し時の面倒な手続きを一度におこなえるので、引越し時にガス事業者を切り替えたいと考えている方は大阪ガスへの切り替えを検討してみましょう。
引越し時に必要な電気の手続き
次に、引越し時に必要な電気の手続きを退去時と入居時にわけて解説します。
ガス同様、電気事業者を切り替えると節約につながる可能性があるため、引越し時にはぜひ検討してみてください。以下では、切り替え時の手順も紹介します。
【電気】退去時の使用中止手続き
退去時に電気の使用を中止する手続きは以下のとおりです。
- 1. 契約している事業者に電気使用中止の申込みをする
- 2. 必要事項や使用中止の希望日時を伝える
引越し先が契約している電気事業者の供給区域内でも、電気使用中止のお申込みは必要です。 事業者によって申込方法は異なり、大阪ガスの場合は電話でお申込みいただけます。
電気の場合は、ガスと違って基本的に使用中止時の立ち会いを求められることがありません。使用中止の申込み期限は事業者によって異なり、大阪ガスの場合は解約を希望している前日の17時までに連絡いただく必要があります。
【電気】入居時の使用開始手続き
入居時に電気の使用を開始する手続きは以下のとおりです。
- 1. 契約したい事業者に電力使用開始の申込みをする
- 2. 必要事項や使用開始の希望日時を伝える
引越し先が供給区域内の電力事業者に使用開始のお申込みをおこないます。事業者によって申込方法は異なり、大阪ガスの場合は、電話や公式サイトからお申込みいただけます。
お申込みの際には次の情報が必要になるので、準備しておきましょう。
- ●引越し先のご住所
- ●ご契約者さま情報
- ●引越し先の電気供給地点特定番号 など
電気の使用開始時も立ち会いが不要ですが、電力が使用できるまでの期間は事業者や状況によって異なります。
【電気】引越し時に電気事業者を切り替える場合
引越し時に電気事業者を切り替えたい場合は、引越し先で使用したい事業者のホームページを確認しましょう。
ほかの電気事業者から大阪ガスへ切り替える場合は、公式サイトのお申込みページ内にて手続きがおこなえます(※5)。
お申込みページに沿って以下の情報をご確認ください。
- ●引越し先のご住所
- ●ご契約者さま情報(お名前/電話番号/メールアドレス) など
なお、引越し元の使用中止と引越し先の使用開始をまとめてお申込みされる方は、こちら から手続きをおこなってください。
引越し時に必要な水道の手続き
最後に、引越し時に必要な水道の手続きを解説します。
水道は、引越し先の地域で利用する水道局が決まっているため、手続きの際にはその局に直接申込む必要があります。引越し先が契約している水道局の供給区域内でも、使用中止や使用開始の手続きが必要になるため、忘れずにおこないましょう。
【水道】退去時の使用中止手続き
退去時に水道の使用を中止する手続きは以下のとおりです。
- 1. 契約している水道局に水道使用中止の申込みをする
- 2. 必要事項や使用中止の希望日時を伝える
- 3. 場合によっては閉栓作業に立ち会う
引越し先が契約している水道局の供給区域内でも、水道使用中止のお申込みは必要です。水道局によって申込方法は異なり、一般的にはインターネットや電話などでおこなえます。
お申込みの際には次の情報が必要になるので、準備しておきましょう。
- ●契約者氏名
- ●現在のご住所
- ●お客さま番号と給水番号 など
オートロックのマンションや住居内に水道のメーターがある場合は、水道の閉栓作業の立ち会いを求められます。また、水道局によっては当日までの水道料金を現金で精算することもあります(※6)。
水道の使用中止の手続きは早めにおこない、引越しのスケジュールに組み込みましょう。
- (※6)水道の手続きは各水道局によって異なる場合がありますので、各水道局のホームページなどでご確認ください。
【水道】入居時の使用開始手続き
入居時に水道の使用を開始する手続きは以下のとおりです。
- 1. 契約したい水道局に水道使用開始の申込みをする
- 2. 必要事項や使用開始の希望日時を伝える
- 3. 場合によっては開栓作業に立ち会う
引越し先が供給区域内の水道局に使用開始のお申込みをおこないます。水道局によってお申込み方法は異なり、一般的にはインターネットや電話、郵送で申込めます。
申込む際には次の情報が必要になるので、準備しておきましょう。
- ●契約者氏名
- ●引越し先のご住所
- ●使用開始日
- ●支払い方法 など
オートロックのマンションや住居内に水道のメーターがある場合は、開栓作業の立ち会いを求められるので注意しましょう。
水道の使用開始手続きの期限は引越し先の水道局によって異なります。引越し先の水道局によっては3日〜4日前までと定めている場合もあれば、引越ししてから手続きが可能になる場合もあります(※7)。
そのため、手続きをスムーズに進めたい方は、引越し前に引越し先の水道局で確認しましょう。
- (※7)水道の手続きは各水道局によって異なる場合がありますので、各水道局のホームページなどでご確認ください。
引越しのタイミングでガス・電気の料金メニューを見なおそう
引越し時には、ガスや電気の料金メニューの見なおすことをおすすめします。料金メニューを見なおすと、次のようなメリットが得られます。
- ●ガス代や電気代の節約につながる可能性がある
- ●切り替える会社によってキャンペーンや特典が適用される可能性がある
ガスや電気は事業者によって供給区域が決まっており、引越し先によっては新しい事業者と契約できる可能性があります。事業者によって料金メニューは異なるため、切り替えることでガス代や電気代の節約につながる場合もあるでしょう。
また、切り替える会社によって、ガスや電気以外でのキャンペーンや特典が適用される可能性もあります。
おトクに切り替えるなら大阪ガスの電気「新生活応援プラン」がおすすめ
おトクに新生活を始めるなら、「大阪ガスの電気」新生活応援プランがおすすめです。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランでは、ガスと電気をセットにすると電気基本料金がずっと無料になります(※8)。また、新生活に役立つ商品に使えるスマイLINKボーナス3,000円分も進呈します。さらに、映画やドラマをテレビで楽しめるスマイLINK TV Stickは3ヶ月無料です(※9)。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランの料金単価は以下のとおりです。
基本料金 | 単位 | 料金単価(税込) | |
---|---|---|---|
1契約 | 200.00円 | ||
電力量料金 | 最初の20kWhまで | 1kWh | 0.00円 |
20kWhをこえ350kWhまで | 26.00円 | ||
350kWhをこえる分 | 27.83円 | ||
新生活セット割 | 基本料金が0円 |
「大阪ガスの電気」新生活応援プランは、引越しを機に新生活をはじめる方や、電気の使用量が少ない方向けの料金メニューです。
各種適用条件やご注意事項などの詳細は公式サイトをご確認ください。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら 「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら
- (※8)新生活セット割の適用にはお申込みが必要です。
- (※9)通常1ヶ月+キャンペーン特典2ヶ月。
- ・特典利用にはスマイLINKの無料登録およびTV Stickのお申込みが必要です。
- ・大阪ガスのほかの電気料金メニューから変更された方、または、特典進呈時点で新生活応援プランをご契約でない方は特典の対象外です。
ガス・電気・水道の引越し手続きでよくある疑問
ガス・電気・水道の引越し手続きでよくある疑問について解説します。
引越し時の手続きを忘れていた場合や、月の途中で引越しする際に気になる料金についても紹介しています。実際の手続きや対応方法は事業所によって異なるため、詳細は引越し元や引越し先の事業所に問い合わせましょう。
手続きを忘れていた場合、引越し当日でも間に合う?
手続きを忘れていても、事業者によっては当日の申込みでも間に合う場合はありますが、希望したとおりの時間帯からガスや電気、水道が使えるとは限りません。
たとえば、ガスは開栓作業のときに立ち会いを求められるので、引越しのスケジュールによっては当日中に開栓できない場合があります。また、電気は事業者や建物の状況によっては使用開始まで時間がかかります。
引越しシーズンは、申込みが集中して当日中に対応できない可能性があるので、早めに手続きをすませるといいです。
なお、水道は居住地によって水道事業をおこなう自治体が異なり、使用開始の申込み前でも利用できる場合や、申込まないと利用できない場合があるので、確認しましょう(※10)。
- (※10)水道の手続きは各水道局によって異なる場合がありますので、各水道局のホームページなどでご確認ください。
ガス・電気・水道の開栓は土日でも対応してもらえる?
提供している事業者によって対応は異なりますが、土日でも対応している場合はあります。 詳しくは引越し先で利用する事業所の公式サイトなどでご確認ください。
大阪ガスの場合、引越しにともなうガスの使用開始・中止の作業は、土日祝日(1月1日〜1月3日は除く)もおうかがいしています(※11)(※12)。
- (※11)お申込み状況によりご要望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
- (※12)時間帯のなかで順番におうかがいしますので、時刻をご指定いただくことはできません。
月の途中で引越しするとガス・電気・水道の料金はどうなる?
基本的に月の途中で引越しすると、ガス・電気・水道の使用料金は日割りで請求されます。
たとえば、電気の場合、引越し元は前月の最後の検針日から退去日までを日割りし、引越し先では入居日から次の検針日までの使用料金を日割りして請求されます。なお、事業者によっては現金で精算を求められる場合があるので注意しましょう。
まとめ
引越し時には、ガス・電気・水道で、中止や開始の手続きを忘れずにおこないましょう。
基本的には、契約している事業者で使用中止を、引越し先で契約したい事業者で使用開始の手続きをおこなうだけです。
ガスや電気を切り替えるなら、大阪ガスがおすすめです。ガスと電気をセットで申込むことができるので、面倒な手続きを減らすことができます。
さらに、「大阪ガスの電気」では、引越しなどを機に新生活を始める方向けの「新生活応援プラン」や電気をたくさん使用する方向けの「ファミリー応援プラン」など、ライフイベントに合わせた料金メニューも扱っています。
「大阪ガスのガス」の詳細はこちら 「大阪ガスのガス」の詳細はこちら
「大阪ガスの電気」お申込み
お引越し先で大阪ガスの電気をお使いいただく場合
お引越し先での使用開始現在のお住まいの電力会社を変更する場合
他社からの切り替えお電話でのご相談・お申込み (大阪ガスグッドライフコール)
全日 9:00〜19:00
※非常時等にはやむを得ず受付時間を変更する場合があります。
窓口でのご相談・お申込み
- ※お電話が集中して、つながりにくい時間帯がございます。特に電気キャンペーン締切間際は、お電話が混み合う可能性がございます。その際は、ご不便をおかけいたしますが、ネット申込みもご利用ください。
- ※新築住宅の場合は、ご契約の住宅販売会社さま(ハウスメーカー・工務店さま等)にお問い合わせください。
- ※料金メニューの変更は、こちらをご確認ください。