一人暮らしの電気代の平均は?夏・冬に高くなる原因や節電方法も解説
2023/11/10

毎月の電気代は、世帯人数やライフスタイルによって異なります。
たとえば、一人暮らしの場合、家にいる時間や家電製品の使用時間・頻度が少なければ電気代が安くなり、多ければ電気代が高くなります。
一人暮らしで電気代が高いと感じているなら、まず平均的な電気代と比較してみるといいです。
電気代の平均と比較して高いなら、家電製品の使い方の見なおしや、省エネ家電への買い替えなどを検討してみましょう。
本記事では、一人暮らしの平均的な電気代や、季節別に電気代が高くなる原因、節電方法について解説します。一人暮らしでご自身の電気代が高いか気になっている方や、これから一人暮らしをはじめる方は、ぜひ参考にしてください。
- 目次 -
一人暮らしの平均的な電気代はいくら?

総務省統計局が発表している「家計調査(家計収支編)2022年」によると、一人暮らし(単身者世帯)の1ヶ月あたりの平均電気代は6,808円で、1年間の平均電気代は81,695円です(※1)。
以下では、一人暮らしの電気代を詳しく解説します。
- (※1)出典:総務省統計局「家計調査(家計収支編)2022年」
【季節別】一人暮らしの電気代平均額
次の表は、一人暮らしの電気代を季節別にまとめたものです(※2)。
期間 | 1ヶ月あたりの平均電気代 | 四半期ごとの電気代 |
---|---|---|
2020年1月〜3月期 | 6,535円 | 19,604円 |
2020年4月〜6月期 | 5,916円 | 17,747円 |
2020年7月〜9月期 | 5,330円 | 15,991円 |
2020年10月〜12月期 | 5,135円 | 15,404円 |
2021年1月〜3月期 | 6,641円 | 19,924円 |
2021年4月〜6月期 | 4,990円 | 14,969円 |
2021年7月〜9月期 | 5,131円 | 15,394円 |
2021年10月〜12月期 | 5,200円 | 15,599円 |
2022年1月〜3月期 | 7,749円 | 23,246円 |
2022年4月〜6月期 | 6,333円 | 18,998円 |
2022年7月〜9月期 | 6,418円 | 19,255円 |
2022年10月〜12月期 | 6,557円 | 19,672円 |
過去3年間の季節別の平均電気代をみると、年間を通じて、1月〜3月期の電気代が高額になりやすいことがわかります。また、2021年および2022年のデータでは、1月〜3月期についで10月〜12月期、7月〜9月の順に電気代が高くなっています。
冬や夏の電気代が高いのは、冷暖房器具の使用頻度が増えるためである可能性が高いです。電気代が高くなる原因について、詳しくは後述します。
- (※2)家計調査では、電気代などの支払金額および使用量について、請求やメーターの検針があった日ではなく、調査世帯が実際に支払った日(口座振替の場合は口座振替日)に家計簿に記入されます。したがって、利用(購入)月と支払月に違いがあるため,月次の変化をみる際は注意が必要です。
一人暮らしの電気代が高くなる原因
一人暮らしの電気代が高くなる主な原因は以下のとおりです。
- ●消費電力の大きい家電・古い家電を使っている
- ●ライフスタイルの変化などで自宅にいる時間が長い
- ●電気会社・電気料金メニューが合っていない
上記を順番に解説していきます。
消費電力の大きい家電・古い家電を使っている
毎月請求される1ヶ月の電気代は4つの料金で構成され、以下の式で計算します。
1ヶ月の電気代(円)=基本料金または最低料金(円)+電力量料金(円)+燃料費調整額(円)+再生可能エネルギー発電促進賦課金(円)
基本料金は固定ですが、電力量料金や燃料費調整単価などは1ヶ月の消費電力量に決められた単価をかけて求めます。そのため、消費電力量が多いほど、電気代は高くなる傾向があります。
消費電力量は、家電製品を動かしたときに使われる消費電力(W)と使用時間をかけて算出します。つまり、消費電力の高い家電製品を長時間使っていると、消費電力量は高くなり、結果として電気代も高くなります。
次の表は、家庭における家電製品の1日の電力消費割合をまとめたものです。
家電製品名 | 1日の電力消費割合 |
---|---|
エアコン | 34.2% |
冷蔵庫 | 17.8% |
照明 | 9.6% |
給湯 | 6.1% |
炊事 | 6.5% |
洗濯機・乾燥機 | 2.3% |
温水便座 | 0.5% |
テレビ・DVD | 4.6% |
パソコン・ルーター | 1.0% |
待機電力 | 6.0% |
そのほか | 11.2% |
出典:経済産業省 資源エネルギー庁「省エネルギー政策について」
1日の電力消費割合は、ライフスタイルや家電製品の使い方によって個人差があり、実際の消費電力は、メーカーや機種によって異なります。
エアコンや冷蔵庫などの消費電力が高い家電製品は、1日の電力消費割合も高いので、次のような使い方をしていないか見なおす必要があります。
- ●エアコンの設定温度が高すぎる、あるいは低すぎる
- ●冷蔵庫を開けている時間が長い、あるいは何度も開閉をくりかえしている
- ●部屋の照明を点けっぱなしにしている、あるいは部屋の広さに対して明るすぎる
- ●複数の部屋でエアコンや照明、冷暖房器具を使っている など
なお、古い家電製品は省エネ性能が低い可能性があり、汚れや劣化によってさらに性能が低下することで、消費電力が増えることがあります。予算に余裕がある場合は、無理のない範囲で買い替えも検討してみましょう。
エアコンの設定温度・使い方が適切でない
家電製品の使い方で特に注意したいのがエアコンです。
エアコンは消費電力が高く、季節によって使用時間も長くなりやすいため、1日の電力消費割合が高くなります。
エアコンの設定温度と外気温の差が大きいと、消費電力量が増えて電気代が高くなるおそれがあります。
たとえば、外気温31℃のときに、エアコンの冷房設定温度を27℃から28℃に1℃あげた場合、1年間で消費電力量を30.24kWh省エネでき、電気代が年間約940円節約できます(※3)。
また、外気温度6℃のとき、エアコンの暖房設定温度を21℃から20℃にした場合、1年間で使用電力量は53.08kWhの省エネにつながり、電気代は約1,650円節約できる可能性があります(※3)。
- (※3)1 kWhあたりの電気料金を31円とし、2.2kWのエアコンを1日9時間使用した場合です。実際の電気代は契約している電力会社や電気料金メニュー、電化製品の性能などによって異なります。
ライフスタイルの変化などで自宅にいる時間が長い
テレワークなど、ライフスタイルの変化により自宅にいる時間が長くなると、消費電力量が増えて電気代が高くなりやすいです。
たとえば、自宅で次のような家電製品を使いながら、テレワークで1日8時間仕事をおこなったとします。
- ●ノートパソコン…消費電力:30W
- ●照明…消費電力:10W
- ●エアコン…消費電力:冷房580W/暖房660W
上記条件での電気代の増加は、次の表のとおりです(※4)。
テレワーク日数 | 夏 | 冬 |
---|---|---|
週2日(月8日間) | 約1,230円 | 約1,388円 |
週3日(月12日間) | 約1,845円 | 約2,083円 |
週5日(月20日間) | 約3,075円 | 約3,472円 |
一人暮らし(単身者世帯)の1ヶ月あたりの平均電気代は6,808円(※5)ですが、テレワークによって自宅にいる時間が長くなると、その分電気代が高額になるでしょう。
なお、実際の電気代はテレワーク中に使用する家電製品の機種や数、時間、電気料金メニューなどによって異なります。
- (※4)1 kWhあたりの電気料金を31円とした場合です。実際の電気代は契約している電力会社や電気料金メニュー、家電製品の性能などによって異なります。
- (※5)出典:総務省統計局「家計調査(家計収支編)2022年」
電気会社・電気料金メニューが合っていない
電気会社や電気料金メニューによって電力量料金単価や仕組みは異なります。
たとえば、3人家族や4人家族のようなファミリー世帯は家電製品を使用する頻度が高いので、消費電力量が多くなる傾向があります。そのため、ファミリー世帯向けの電気料金は、電気をたくさん使うほど電気料金がおトクになるメニューが多いです。
一方で、消費電力量が少ないのにファミリー世帯向けの電気料金メニューに契約していると、支払う電気代が割高になってしまう可能性があります。
一人暮らしの方は、ファミリー世帯に比べると消費電力量が少ないので、消費電力量が少ない方向けの電気料金メニューを契約するようにしましょう。
一人暮らしの電気代を節約する3つの方法

一人暮らしの電気代を節約する方法は以下のとおりです。
- ●家電の使い方を見なおす
- ●古い家電を省エネ家電に買い替える
- ●電力会社や電気料金メニューを見なおす
上記を順番に解説します。
家電の使い方を見なおす
一般的に、電気代は消費電力量が多くなるほど高くなるので、家電製品の使い方を見なおして、消費電力量を減らしてみましょう。
次の表は、家庭における家電製品の1日の電力消費の割合をまとめたものです
1日の電力消費の割合(夏季) | |
---|---|
エアコン | 34.2% |
冷蔵庫 | 17.8% |
照明 | 9.6% |
給湯 | 6.1% |
炊事 | 6.5% |
洗濯機・乾燥機 | 2.3% |
温水便座 | 0.5% |
テレビ・DVD | 4.6% |
パソコン・ルーター | 1.0% |
待機電力 | 6.0% |
そのほか | 11.2% |
出典:経済産業省 資源エネルギー庁「省エネルギー政策について」
表から、エアコン、冷蔵庫、照明の3つの合計が1日の電力消費の5割を占めていることがわかります。
以下の表に、エアコン、冷蔵庫、照明の節電方法をまとめたので、ポイントを押さえながら、無理のない範囲で使い方を見なおしてみましょう。
家電製品 | ポイント |
---|---|
エアコン |
ドアや窓の開閉を少なくする 夏場はレースのカーテンやすだれを使用する 冬場は厚手のカーテンを使用する 室外機のまわりに物を置かない 定期的にエアコン内部を掃除する |
冷蔵庫 |
熱い物は冷めてからしまう 冷蔵庫内の温度を下げる 冷蔵庫内の食品を整理する 無駄な開閉をしない 開けている時間を短くする 放熱スペースを確保する |
照明 |
電球形蛍光ランプやLEDに取り替える 点灯時間を短くする 定期的に照明を掃除する |
すべての家電製品の使い方を一度に見なおすことは難しいので、まずは、消費電力や1日の電力消費の割合が高い家電製品の使い方から見なおすことをおすすめします。
古い家電を省エネ家電に買い替える
家電製品は年々性能が向上し、省エネ機能を搭載した機種が登場しています。そのため、古い家電製品を省エネ家電に買い替えると、ある程度の節電効果を得られる場合があります。
次の表は、家電製品を10年前の機種から現在の機種に買い替えた場合に削減できる消費電力量と、節約できる年間電気代をまとめたものです(※6)。
家電製品 | 削減できる消費電力量 | 節約できる年間電気代 |
---|---|---|
エアコン | 約15% | 約4,120円 |
冷蔵庫 | 約35%〜約42% | 約4,560円〜6,110円 |
温水洗浄便座 | 約10% | 約530円 |
出典:家電製品協会「スマートライフおすすめBOOK 電子版(2023年度版)」
買い替え時に初期費用がかかりますが、長い目でみると節電につながる可能性が高いでしょう。予算に余裕がある場合は、買い替えを検討してみてください。
- (※6)1kWhあたりの電気料金を31円とした場合です。実際の電気代は契約している電力会社や電気料金メニュー、電化製品の性能などによって異なります。
電力会社や電気料金メニューを見なおす
電力会社や電気料金メニューがあってないと感じるなら、切り替えを検討してみましょう。
電力会社や電力料金メニューを切り替える際に確認すべきポイントは、以下のとおりです。
- ●電気代が決まる仕組み
- ●電力量料金単価
- ●キャンペーンやサービス
電気料金メニューによって、電気代が決まる仕組みは異なります。
一般的な電気料金メニューは、消費電力量に応じて電気代を決める従量制料金ですが、電力会社によっては時間帯や季節によって電力量料金単価が変動する季節別時間帯別料金メニューや、一定の消費電力量までは電気代が変動しない定額制メニューなどを提供しています。
また、電気料金メニューによって、電力量料金単価やキャンペーン・サービスなども異なるので、電気料金メニューを選ぶ際はご自身に適切なものを選ぶようにしましょう。
一人暮らしを始めるなら「大阪ガスの新生活応援プラン」がおすすめ!
一人暮らしの電気代が高いとお悩みの方は、電力会社や電気料金メニューの見なおしを検討してみましょう。
引越しなどを機におトクに新生活を始めたい方には、「大阪ガスの電気」新生活応援プランがおすすめです。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランでは、ガスと電気をセットにすると電気基本料金がずっと無料になります(※7)。また、新生活に役立つ商品に使えるスマイLINKボーナス3,000円分も進呈します。さらに、映画やドラマをテレビで楽しめるスマイLINK TV Stickは3ヶ月無料です(※8)。
大阪ガスの電気「新生活応援プラン」の料金単価は以下のとおりです。
基本料金 | 単位 | 料金単価(税込) | |
---|---|---|---|
1契約 | 200.00円 | ||
電力量料金 | 最初の20kWhまで | 1kWh | 0.00円 |
20kWhをこえ350kWhまで | 26.00円 | ||
350kWhをこえる分 | 27.83円 | ||
新生活セット割 | 基本料金が0円 |
さらに、大阪ガスでは、「大阪ガスの電気」ご契約者さま限定の節電オプションサービスがあります(※9)。エントリーして、毎年夏季・冬季の指定時間帯での節電に成功すると、「スマイLINKボーナス」または「マイ大阪ガスポイント」を1kWhの節電につき10ポイント進呈します。「スマイLINKボーナス」はスマイLINK内でのお買い物などに使え、「マイ大阪ガスポイント」は別のポイントサービスと交換可能です(※10)。
一人暮らしの方は消費電力量が少ない傾向にあるので、「大阪ガスの電気」新生活応援プランのような、おトクな電気料金メニューを検討してみましょう。
各種適用条件やご注意事項などの詳細は公式サイトをご確認ください。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら 「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら
「大阪ガスの電気」節電オプションの詳細はこちら 「大阪ガスの電気」節電オプションの詳細はこちら
「大阪ガスの電気」の詳細はこちら 「大阪ガスの電気」の詳細はこちら
- (※7)新生活セット割の適用にはお申込みが必要です。
- (※8)通常1ヶ月+キャンペーン特典2ヶ月。
- ・特典利用にはスマイLINKの無料登録およびTV Stickのお申込みが必要です。
- ・大阪ガスのほかの電気料金メニューから変更された方、または、特典進呈時点で新生活応援プランをご契約でない方は特典の対象外です。
- ・特典は2023年8月31日時点の物です。特典は変更となる場合があります。
- (※9)特典の受け取りには電気申込みに加えて、マイ大阪ガス本会員登録が必要です。
- (※10)マイ大阪ガスポイントは、大阪ガスのガスまたは電気をお使いの本会員の方(取次事業者とご契約の場合は対象外)かつ口座振替またはクレジットカード払いの方が対象となります。
まとめ
一人暮らしの平均電気代と比較してご自身の電気代が高い場合は、本記事で紹介した節電方法や電気料金メニューの切り替えを検討してみましょう。
おすすめは「大阪ガスの電気」新生活応援プランです。ガスとセットで申し込めば基本料金がずっと無料になるなど、メリットがたくさんあります。
また、「大阪ガスの電気」新生活応援プランに加入して条件を満たせば、「大阪ガスの電気」節電オプションを申し込むことができるので、本記事で紹介した節電方法を実践してポイントをためてみましょう。
「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら 「大阪ガスの電気」新生活応援プランの詳細はこちら
「大阪ガスの電気」節電オプションの詳細はこちら 「大阪ガスの電気」節電オプションの詳細はこちら
「大阪ガスの電気」お申込み
お引越し先で大阪ガスの電気をお使いいただく場合
お引越し先での使用開始現在のお住まいの電力会社を変更する場合
他社からの切り替えお電話でのご相談・お申込み (大阪ガスグッドライフコール)
全日 9:00〜19:00
※非常時等にはやむを得ず受付時間を変更する場合があります。
窓口でのご相談・お申込み
- ※お電話が集中して、つながりにくい時間帯がございます。特に電気キャンペーン締切間際は、お電話が混み合う可能性がございます。その際は、ご不便をおかけいたしますが、ネット申込みもご利用ください。
- ※新築住宅の場合は、ご契約の住宅販売会社さま(ハウスメーカー・工務店さま等)にお問い合わせください。
- ※料金メニューの変更は、こちらをご確認ください。