ガスフェス

会員専用サイト「マイ大阪ガス」
ご家庭のお客さま > さすガねっと > ネットのお役立ちコラム > 引越しの際はマイナンバーカードの住所変更が必要!手続き方法や注意点を紹介

引越しの際はマイナンバーカードの住所変更が必要!手続き方法や注意点を紹介

2024/05/13

引越しの際はマイナンバーカードの住所変更が必要!手続き方法や注意点を紹介

引越しをする際はさまざまな手続きが必要ですが、そのひとつが「マイナンバーカードの住所変更」です。マイナンバーカードを持っている方は、決められた期限までに役所で変更手続きをおこなう必要があります。

この記事では、マイナンバーカードの住所変更手続き方法や手続きに必要なもの、手続きをおこなう際の注意点やポイントを解説します。

なお、引越し時にやることやライフラインの手続きについて、詳しくは下記の記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

- 目次 -

引越しをする際はマイナンバーカードの住所変更手続きが必要

住所や名前など、マイナンバーカードに記載している内容に変更があった場合は、変更があった日から14日以内に変更手続きをおこない情報を更新しなければいけません。

マイナンバーカードの住所変更手続きは、住んでいる市区町村の役所でおこないます。引越しで住所が変わる場合は、忘れないうちに手続きをすませておきましょう。

マイナンバーカードの住所変更手続き方法

マイナンバーカードの住所変更は、「同一市区町村内に引越す場合」と「他市区町村内へ引越す場合」で必要な手続きがやや異なります。以下で詳しい手続き方法を紹介するため、参考にしてください。

同一市区町村内に引越す場合(転居)

同一市区町村内に引越す場合は、マイナンバーカードに記載された情報を更新する手続き「券面更新手続き」で住所変更をおこないます。

なお、手続きは引越し先の役所の窓口で受け付けています。役所へ足を運ぶ手間を減らすためにも、転居届の提出と一緒に手続きをするといいでしょう。

他市区町村内に引越す場合(転出・転入)

他市区町村内に引越す場合は、マイナンバーカードの「継続利用の手続き」が必要です。手続きは同一市区町村内に引越す場合と同様、引越し先の役所の窓口でおこなえます。

なお、継続利用の手続き期限は、転入届を提出した日から90日以内です。

マイナンバーカードの住所変更手続きに必要なもの

マイナンバーカードの住所変更手続きは、「本人または同じ世帯の方」「法定代理人」「任意代理人」がおこなえます。誰が手続きをおこなうかによって必要なものが異なるため、自分の状況にあわせて準備しておきましょう。

以下では、マイナンバーカードの住所変更手続きに必要なものを「本人または同じ世帯の方」「法定代理人の方」「任意代理人の方」に分けて紹介します。

本人または同じ世帯の方が手続きする場合

本人または同じ世帯の方がマイナンバーカードの住所変更手続きをする際は、下記の3点が必要です。

  • ●手続きをするマイナンバーカード
  • ●マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号
  • ●窓口に来る方の本人確認書類(同じ世帯の方が手続きする場合に必要)

なお、家族全員分のマイナンバーカードや通知カードがあれば、まとめて住所変更手続きをおこなうことも可能です。まとめて住所変更する場合は手続きをおこなう代表者の本人確認書類が必要になるので、忘れずに持っていきましょう。

法定代理人の方が手続きする場合

法定代理人の方が手続きをする場合に必要なものは下記のとおりです。

  • ●手続きをするマイナンバーカード
  • ●マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号
  • ●法定代理人の本人確認書類
  • ●戸籍謄本や登記事項証明書など、代理権を確認できる書類

なお、自治体によっては、法定代理人の方が特定の条件を満たす場合、代理権を確認できる書類の提出を不要としているケースもあります。

任意代理人の方が手続きする場合

続いて、任意代理人の方が手続きをする場合に必要なものを紹介します。

  • ●手続きをするマイナンバーカード
  • ●任意代理人の本人確認書類
  • ●紹介書(委任状)

任意代理人の方が住所変更の手続きをする場合、その場で手続きが完了しない点に注意してください。窓口で手続きをすると後日自治体から本人宛に照会書が送付され、その後暗証番号などを記入した照会書を持って再度役所の窓口で手続きをする必要があります。

マイナンバーカードの住所変更手続きをしないとどうなる?

先ほど紹介したように、マイナンバーカードの住所変更の手続き期限は14日間です。

期限をすぎた場合の罰則はとくに決められていませんが、現住所が記載されていないと本人確認書類としてマイナンバーカードを使えなくなる可能性があります。そのため、引越しの際はできるだけ早めに手続きすることをおすすめします。

転入の場合は継続利用手続きが必要

他市区町村内に引越す際は、転入手続きをした日から90日以内に継続利用の手続きをすませる必要があります。継続利用の手続きをおこなわずに手続き可能な期間をすぎると、マイナンバーカードが失効してしまうので注意してください。

また、下記のケースに該当する場合もマイナンバーカードが失効します。

  • ●転入した翌日から14日以上経過して転入届を提出した場合
  • ●転出予定日の翌日から30日以上経過して転入届を提出した場合

失効したマイナンバーカードを再度利用するためには、再発行の手続きが必要です。失効した原因が自分にある場合、再発行の手続きには1,000円(電子証明書を希望しない場合は800円)の手数料がかかります。

マイナンバーカードの住所変更手続き時の注意点・ポイント

マイナンバーカードの住所変更手続き時の注意点・ポイント

マイナンバーカードの住所変更手続きをする際の注意点・ポイントは下記の6つです。

  • ●マイナンバーカードの住所変更をすると署名用電子証明書は失効する
  • ●住所記載欄が埋まっている場合はマイナンバーカードの再発行が必要
  • ●マイナンバー通知カードの住所変更は不要
  • ●交付申請中に引越した場合は再度手続きが必要
  • ●海外に引越す場合はマイナンバーカードを返納しなければならない
  • ●手続き時にマイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合は再設定が必要

以下で詳しい内容を順番に紹介します。

マイナンバーカードの住所変更をすると署名用電子証明書は失効する

マイナンバーカードには、「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類の電子証明書が記録されています。

利用者証明用電子証明書は、マイナンバーに関するサイトやコンビニ端末にログインする際に必要な証明書です。

一方で、署名用電子証明書はインターネット上で電子文書を作成・送信する際に利用する証明書のことで、主にe-Taxで電子申請をおこなう際に必要となります。

引越しをして住所が変わると、上記のうち署名用電子証明書は失効してしまいます。引き続き署名用電子証明書を利用するためには、役所の窓口で再発行の手続きが必要です。

なお、利用者証明用電子証明書は、住所が変わっても有効期限までは引き続き利用できます。

住所記載欄が埋まっている場合はマイナンバーカードの再発行が必要

マイナンバーカードの住所変更手続きをすると、新しい住所がカードに追記されます。手続きの際に住所の記載欄が埋まっていて追記できない場合は、カードの再発行が必要です。

記載欄が埋まっていることが原因でカードを再発行する場合、発行手数料はかかりません。

マイナンバー通知カードの住所変更は不要

マイナンバー通知カードとは、住民にマイナンバーを知らせるためのカードです。このカードは令和2年5月25日に廃止されたため、引越しをして住所が変わっても記載事項変更の手続きをする必要はありません。

なお、マイナンバー通知カードは、マイナンバーカードの交付を受ける際に市区町村に返納する必要があります。そのため、まだマイナンバーカードを持っていない方は、なくさないように保管しておきましょう。

交付申請中に引越した場合は再度手続きが必要

マイナンバーカードの交付申請中に他市区町村へ引越しても、引越し先の市区町村ではマイナンバーカードを受け取れません。この場合は交付申請の取り下げをおこなったうえで新しい交付申請書を発行し、引越し先の市区町村で再申請をおこなう必要があります。

海外に引越す場合はマイナンバーカードを返納しなければならない

引越し先が海外の場合、現在持っているマイナンバー通知カードやマイナンバーカードは自治体に返納しなければいけません。

返納後、マイナンバーカードは失効します。ただし、本人がマイナンバーを把握できるよう、手続き後は国外への転出によって返納手続きをおこなった旨を記載したカードを返してくれます。

なお、マイナンバーは生涯変わりません。今後国内に転入した際は、これまでと同じマイナンバーを使用することになります。

手続き時にマイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合は再設定が必要

先述したように、マイナンバーカードの住所変更手続きをおこなう際はカードの交付時に設定した4桁の暗証番号が必要です。

暗証番号を忘れた場合は、役所の窓口で再設定の手続きをおこなわなければいけません。手続きに必要な書類は、下記のように誰が手続きをおこなうかで異なります。

本人
  • ・暗証番号を再設定するマイナンバーカード
  • ・本人確認書類
法定代理人
  • ・暗証番号を再設定するマイナンバーカード
  • ・マイナンバーカード所有者の本人確認書類
  • ・法定代理人の本人確認書類2点
  • ・戸籍謄本や登記事項証明書など、代理権を確認できる書類
任意代理人
  • ・暗証番号を再設定するマイナンバーカード
  • ・任意代理人の本人確認書類
  • ・照会書(委任状)

任意代理人が手続きをする場合は、後日郵送で届く照会書に本人が必要事項を記入し、再度任意代理人が窓口で手続きをおこなうことで再設定が完了します。そのため、当日中に手続きを終わらせることはできません。

なお、詳細は各自治体で異なる可能性もあるため、詳しくは手続きをおこなう地域の役所にご確認ください。

マイナンバーカードがあれば金融機関での住所変更が不要に

令和5年5月15日から、マイナンバーカードを利用した新しい利用者情報提供サービスがはじまりました。このサービスは、マイナンバーカードに記録されている住所や氏名、生年月日、性別に関する情報を金融機関に提供できるというものです。

これまで金融機関では、年に1回郵送する確認用のハガキを顧客とやり取りする形で住所変更の有無を確認していました。

しかし、これからは同意があればマイナンバーカードの情報を金融機関に提供できるようになるため、住所を伝えるためにハガキに記入・返送する手間がなくなります。

マイナンバーカードの住所変更以外に必要な引越し手続きは?

引越し時は、マイナンバーカードの住所変更以外にもさまざまな手続きをおこなわなければいけません。下記は引越し時に必要な手続きの一例です。

  • ●住民票の異動手続き
  • ●電気・ガスの解約や契約
  • ●インターネット回線の変更手続き

住民票やマイナンバーのような役所での手続き以外に忘れてはならないのが、ライフラインの手続きです。

固定費を見なおしたい人は、引越しのタイミングで他社に切り替えたり、契約をまとめたりするのがおすすめです。

大阪ガスならガスはもちろん、電気もインターネットも一気に申し込めて便利なだけでなく、まとめることで料金もおトクになります。

マイナンバーカードの住所変更だけに気を取られていると、こういったほかの手続きを忘れてしまう可能性もあります。

手続きを忘れないか心配な方は、必要な手続きをリストにまとめておくといいでしょう。

引越し時にはインターネットの回線変更手続きも忘れずに

引越し時に必要な手続きはさまざまありますが、とくに優先したいのがインターネット回線の変更手続きです。

インターネット回線の契約や申込み、必要な場合は工事など、各種手続きをおこなうタイミングが遅れると、引越しからインターネット開通までの期間が大きく空いてしまう可能性があります。自宅のネットに接続できない期間があると困る場合は、引越し前から計画的に手続きを進めましょう。

引越し後すぐにネットを使いたい方には、大阪ガスのインターネット「さすガねっと」がおすすめです。

さすガねっとでは、インターネット開通までの期間中にネットが使えるレンタルWi-Fi(月額使用料2,970円、4ヶ月目以降は3,520円)をご利用いただけます。さらに、初期費用3,300円を無料で提供しています。そのため、工事日前の段階でも引越し後すぐにネットに接続することが可能です。

また、料金プランは下記の5つから自分の理想に合ったものを選べます。

プラン名(※1) 料金(※2)
めちゃはやプラン 戸建:3,080円
2年目以降:5,500円
はやとくプラン 戸建:2,970円
2年目以降:5,390円
マンション:2,530円
2年目以降:4,070円
とくとくプラン10G(※3) 戸建:3,740円
2年目以降:6,930円
とくとくプラン1G(※3) 戸建:2,970円
2年目以降:5,390円
マンション:2,530円
2年目以降:4,070円
とくとくプラン320M(※3) 戸建:2,750円
2年目以降:4,950円
マンション:2,200円
2年目以降:3,850円
  • (※1)各プランは定期契約(めちゃはやプランは3年、はやとくプランは2年あるいは契約期間なし、とくとくプランは2年)の自動更新となっております。契約期間中に解約する場合は、プランや継続年数に応じた契約解除料がかかる可能性があります。詳しくはこちらをご確認ください。
  • (※2)2年目以降の月額料金は「ガスセット割」が適用されたものです。
  • (※3)さすガねっと「とくとくプラン」は株式会社ジェイコムウエストが提供し、大阪ガス株式会社が取次事業者として販売しているインターネットサービスです。

各プランの詳細な情報は下記のページから確認できるので、ぜひチェックしてください。

インターネットの引越し手続きについて、詳しくは下記の記事で解説しています。

まとめ

引越し時はマイナンバーカードの住所変更手続きが必要です。住所変更をしないとマイナンバーカードを本人確認書類として利用できないなどの不便が生じることもあるので、できるだけ早めに手続きしておきましょう。

また、引越しを機にインターネット回線を変更する場合は、最安2,200円から利用できる大阪ガスのインターネット「さすガねっと」がおすすめです。おトクなインターネット回線を探している方は、さすガねっとの利用をぜひご検討ください。

\インターネットの通信速度を測定してみよう/

SPEED CHECK スピードチェック

通信速度を簡単に測定できる大阪ガスのインターネット速度測定サービスです。

「さすガねっと」のお申込み

WEB

電話・訪問

お電話でのご相談・お申込み プラン変更のお申込み

0120-001-021

全日9:00〜19:00

※非常時等にはやむを得ず受付時間を変更する場合があります。

窓口でのご相談・お申込み

※「さすガねっと」の解約手続きについては、こちらをご確認ください。

このページのトップへ戻る

大阪ガス ご家庭のお客さま向けホームページ